昨年11月から始まった大工さんの工事が終わりました。
ありがとうございました!
いよいよ仕上げです。
壁紙を貼ったり、壁を塗ったり、造作材に塗装したり、掃除したり...。
我が家は壁には越前和紙クロスを貼り、部分的に漆喰や珪藻土の塗り壁を採用しました。
壁や天井が仕上がり、養生をめくるとようやく建物の雰囲気が見えてきます。
人でいうところの人柄みたいな感じでしょうか...
昨年から始めた家づくり。
そろそろ竣工を迎えます。
お客様の家を建てさせていただくことで、学んできたこと。
周囲の人々からの助言。
そして、自分の想い。
その集大成がカタチになりました。
近日公開です!
お楽しみに
昨年11月から始まった大工さんの工事が終わりました。
ありがとうございました!
いよいよ仕上げです。
壁紙を貼ったり、壁を塗ったり、造作材に塗装したり、掃除したり...。
我が家は壁には越前和紙クロスを貼り、部分的に漆喰や珪藻土の塗り壁を採用しました。
壁や天井が仕上がり、養生をめくるとようやく建物の雰囲気が見えてきます。
人でいうところの人柄みたいな感じでしょうか...
昨年から始めた家づくり。
そろそろ竣工を迎えます。
お客様の家を建てさせていただくことで、学んできたこと。
周囲の人々からの助言。
そして、自分の想い。
その集大成がカタチになりました。
近日公開です!
お楽しみに
4月になり、日中はずいぶん暖かくなりました。
春は別れや出会いの季節。
うちの息子もこの春からは中学生です。
少しづつ大人になっていくんですね...
子供の成長はうれしいものです
桜が咲き誇る季節です...でした
そんなわけで、我が家は桜の木を造作材として使います。
ちょっとしたところに、桜の木をあしらえることで味わいのある空間に...
4月になり、日中はずいぶん暖かくなりました。
春は別れや出会いの季節。
うちの息子もこの春からは中学生です。
少しづつ大人になっていくんですね...
子供の成長はうれしいものです
桜が咲き誇る季節です...でした
そんなわけで、我が家は桜の木を造作材として使います。
ちょっとしたところに、桜の木をあしらえることで味わいのある空間に...
昨年の11月に上棟も終え、ひと段落...
...とは言いながらも、現場はどんどん、だんだんと進んでいきます。
この度、人生初の家づくりをするにあたり、ものすごくこだわった部分と、そこそこでいいやという部分がハッキリと表れたなと感じています。
家に入り就寝につくまで、住宅と密着している体の部位を考えた時、足の裏、お尻が長い時間を占めていると感じました。
そして、その体が密着している住宅の部位は床!!
ということで、床の材質のこだわりました!
我が家は、レッドパイン(赤松)の床板をチョイスしました。
松の木は針葉樹という樹種に分類され、特徴としては、空気の層が多く、やわらかい木材となります。
足触りも優しくぬくもりを感じる木材です。
そして、色合いも黄色っぽくてなんだか暖かい感じで...。実際に暖かいし、肌触りも優しいんです。
加えて、見た目にもこだわりたかったので、「節のない床材を!」とオーダーしまして、新潟県の東新林業さんにより材料を厳選し製材していただいた床材になります。
佐々木棟梁と自分とで、現場搬入のお手伝いをさせていただきましたが、入荷する木材の綺麗さに圧倒されっぱなしでした
当社担当の中村さん、熊倉さん
本当にありがとございました!
昨年の11月に上棟も終え、ひと段落...
...とは言いながらも、現場はどんどん、だんだんと進んでいきます。
この度、人生初の家づくりをするにあたり、ものすごくこだわった部分と、そこそこでいいやという部分がハッキリと表れたなと感じています。
家に入り就寝につくまで、住宅と密着している体の部位を考えた時、足の裏、お尻が長い時間を占めていると感じました。
そして、その体が密着している住宅の部位は床!!
ということで、床の材質のこだわりました!
我が家は、レッドパイン(赤松)の床板をチョイスしました。
松の木は針葉樹という樹種に分類され、特徴としては、空気の層が多く、やわらかい木材となります。
足触りも優しくぬくもりを感じる木材です。
そして、色合いも黄色っぽくてなんだか暖かい感じで...。実際に暖かいし、肌触りも優しいんです。
加えて、見た目にもこだわりたかったので、「節のない床材を!」とオーダーしまして、新潟県の東新林業さんにより材料を厳選し製材していただいた床材になります。
佐々木棟梁と自分とで、現場搬入のお手伝いをさせていただきましたが、入荷する木材の綺麗さに圧倒されっぱなしでした
当社担当の中村さん、熊倉さん
本当にありがとございました!
令和2年11月19日上棟祭。
お天気に恵まれすぎて、11月にしては珍しい27度越え
夏日でした。
いよいよ建築が始まりました。
前日は、緊張と興奮と楽しみであまり眠れなかったです
朝は7時前から職人さん達が現場に集まり、この日1日の段取りや打ち合わせを行います。
応援大工さんに舎力さん、レッカーさんの総勢11名で、この1日で棟上げをまで行います。
肝心要の職人さんといえば「棟梁」と呼ばれる大工さん。我が家は佐々木棟梁に大工工事をお願いしました。
仕事熱心な大工さんで、気配り(木配り)、気遣い(木使い)のできる方。
仕事に対する意識が高く、とにかくキレイで速い!「段取り八分仕事二分」とはまさにこの大工さんから学ばさせてもらっています。
建前当日の午前中に佐々木棟梁から「終礼は16時半!」と。
見事、16時半ピッタリに作業はきれいに完了し、終礼を行えました。
これにはビックリ!!
先読みの精度の高さに感心です
令和2年11月19日上棟祭。
お天気に恵まれすぎて、11月に下は珍しい27度越え
夏日でした。
いよいよ建築が始まりました。
前日は、緊張と興奮と楽しみであまり眠れなかったです
朝は7時前から職人さん達が現場に集まり、この日1日の段取りや打ち合わせを行います。
応援大工さんに舎力さん、レッカーさんの総勢11名で、この1日で棟上げをまで行います。
肝心要の職人さんといえば「棟梁」と呼ばれる大工さん。我が家は佐々木棟梁に大工工事をお願いしました。
仕事熱心な大工さんで、気配り(木配り)、気遣い(木使い)のできる方。
仕事に対する意識が高く、とにかくキレイで速い!「段取り八分仕事二分」とはまさにこの大工さんから学ばさせてもらっています。
建前当日の午前中に佐々木棟梁から「終礼は16時半!」と。
見事、16時半ピッタリに作業はきれいに完了し、終礼を行えました。
これにはビックリ!!
先読みの精度の高さに感心です
上棟を迎えるにあたり、社内では資料作成に打合せ、パースをもとにイメージの確認作業、材料検査。
現場では基礎の型枠外し、大工さんによる土台伏せ作業、材料搬入、そして外部足場の組立て...
とっても忙しい1週間となりました。
が、とても充実した時間でした
我が家のためにいろいろな方面、分野でそれぞれの役割の元たくさんに人達が動いてくれています。
みんな仕事人!
本当にありがたいです。
上棟を迎えるにあたり、社内では資料作成に打合せ、パースをもとにイメージの確認作業、材料検査。
現場では基礎の型枠外し、大工さんによる土台伏せ作業、材料搬入、そして外部足場の組立て...
とっても忙しい1週間となりました。
が、とても充実した時間でした
我が家のためにいろいろな方面、分野でそれぞれの役割の元たくさんの人達が動いてくれています。
みんな仕事人!
本当にありがたいです。
基礎工事にもいろんな工程があります。
敷地に対して建物の位置を決めるため、丁張りといって木で枠組みをして建物の正確な位置出しをします。
そして砂利を敷いて転圧し、型枠を組み、鉄筋を組んで生コンを注入。
出雲大社さんから頂いた御守りも基礎の中に鎮めさせていただきます。
基礎工事を担当してもらっている酒井康工業所さんの仕事は本当に丁寧で精度が高いです。
かなり稀な事例ではありますが、この基礎工事の仕事を見たことがきっかけで当社で家づくりを始めたお客様もいるくらいなんです。
そしていよいよ来週は上棟です
基礎工事にもいろんな工程があります。
敷地に対して建物の位置を決めるため、丁張りといって木で枠組みをして建物の正確な位置出しをします。
そして砂利を敷いて転圧し、型枠を組み、鉄筋を組んで生コンを注入。
出雲大社さんから頂いた御守りも基礎の中に鎮めさせていただきます。
基礎工事を担当してもらっている酒井康工業所さんの仕事は本当に丁寧で精度が高いです。
かなり稀な事例ではありますが、この基礎工事の仕事を見たことがきっかけで当社で家づくりを始めたお客様もいるくらいなんです。
そしていよいよ来週は上棟です
地盤改良工事っを行いました。
「何かの間違いで改良工事不要の結果が出ないかなぁ...」と憂いていた地盤調査の結果。
やはり、改良工事が必要でした
当社では「エコジオ工法」という
コンクリートや鋼管の支柱で補強ではなく、建物が建つ場所に等間隔に穴を掘り、
砂利を圧入して地盤補強をする工法をお勧めしています。
建築地や様々な条件により、工法は異なる場合はありますが、砂利は自然の物なので、
遠い将来に自宅の建替えや不動産の売却となった場合でも撤去の必要がありません。
なので、撤去費用の負担もなく、不動産自体の価値を下げることもありません。
環境や土地価値への影響も最小限に抑えられる工法ということですね。
地盤改良工事も終わり、いよいよ基礎工事に入っていきます。
楽しみです
地盤改良工事を行いました。
「何かの間違いで改良工事不要の結果が出ないかなぁ...」と憂いていた地盤調査の結果。
やはり、改良工事が必要でした
当社では「エコジオ工法」という
コンクリートや鋼管の支柱で補強ではなく、建物が建つ場所に等間隔に穴を掘り、
砂利を圧入して地盤補強をする工法をお勧めしています。
建築地や様々な条件により、工法は異なる場合はありますが、砂利は自然の物なので、
遠い将来に自宅の建替えや不動産の売却となった場合でも撤去の必要がありません。
なので、撤去費用の負担もなく、不動産自体の価値を下げることもありません。
環境や土地価値への影響も最小限に抑えられる工法ということですね。
地盤改良工事も終わり、いよいよ基礎工事に入っていきます。
楽しみです
令和2年10月14日 大安吉日
地鎮祭を行いました。
普段は営業担当として、お施主様の地鎮祭を見守る立場で参加していましたが、今回は施主の立場での参加。
感想は...
見える景色が違うというか、なんと言うか...
この地鎮祭を以て、これから工事が始まっていくんだなぁ...と感慨深い気持ちになりました。
地鎮祭の最後に、神主さんから
何か事を起こす時というのは、身の周りの人たちにお願いしたり、断りを得たりするものだ。
そうすることで、何かあった時に周りの人たちに助けられたりする。
地鎮祭という祭り事も同じことで、その土地の神様やご先祖様に断りを得る儀式として行うもので、
引渡しまでの期間の安全を見守ってもらうものだ、というお話を頂戴しました。
常に感謝の気持ちを忘れてはいけないと改めて感じることができた地鎮祭となりました。
令和2年10月14日 大安吉日
地鎮祭を行いました。
普段は営業担当として、お施主様の地鎮祭を見守る立場で参加していましたが、今回は施主の立場での参加。
感想は...
見える景色が違うというか、なんと言うか...
この地鎮祭を以て、これから工事が始まっていくんだなぁ...と感慨深い気持ちになりました。
地鎮祭の最後に、神主さんから
何か事を起こす時というのは、身の周りの人たちにお願いしたり、断りを得たりするものだ。
そうすることで、何かあった時に周りの人たちに助けられたりする。
地鎮祭という祭り事も同じことで、その土地の神様やご先祖様に断りを得る儀式として行うもので、
引渡しまでの期間の安全を見守ってもらうものだ、というお話を頂戴しました。
常に感謝の気持ちを忘れてはいけないと改めて感じることができた地鎮祭となりました。
我が家の地盤の調査を行いました。
建物を建てる場所の地面下の部分に、建物を支える地盤層があるかを確認するための調査です。
「スウェーデンサウンディング方式」という、実際に穴を掘り土質を確認する調査方法で行いました。
私の住む地域は地盤がゆるいらしいので、地盤改良工事有りきでの調査との事...
何かの間違いで「改良工事不要!」との結果が出ないかなぁと思う今日この頃であります。
我が家の地盤の調査を行いました。
建物を建てる場所の地面下の部分に、建物を支える地盤層があるかを確認するための調査です。
「スウェーデンサウンディング方式」という、実際に穴を掘り土質を確認する調査方法で行いました。
私の住む地域は地盤がゆるいらしいので、地盤改良工事有りきでの調査との事...
何かの間違いで「改良工事不要!」との結果が出ないかなぁと思う今日この頃であります。
プレカットの打合せを行いました。
柱や梁の見せ方、床や天井の高さまで、細部にわたり打ち合わせが出来ました。
終始和やかな雰囲気で、時には笑いも交えながらの2時間。
2時間!?あっという間でした(^^;
我が家のためにご足労いただき、ありがとうございました!
プレカットの打合せを行いました。
柱や梁の見せ方、床や天井の高さまで、細部にわたり打ち合わせが出来ました。
終始和やかな雰囲気で、時には笑いも交えながらの2時間。
2時間!?あっという間でした(^^;
我が家のためにご足労いただき、ありがとうございました!