「営業スタッフHの家づくり日記」
最後にアップしてから随分と時間が経ってしましました。
H邸の完成内覧会の折は、たくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。
御礼が今頃になりましたこと、深くお詫び申し上げます。
さて、あれから現在に至るまでのH邸はといいますと...
まずは庭工事を行いました。
昨年、とある解体工事現場より笏谷石をお譲りいただきました。
笏谷石は現在は採掘が禁止されている貴重なものです。
この貴重な石を何に使おうか悩みに悩み...
家のお庭の土留めとして再利用させていただきました。
石を積んで...
山砂を入れ...
高圧洗浄機をかけたら...
こんなにキレイな青色に
笏谷石に魅了されるされてしまいます。
後世に伝えていきたいモノですね。
「営業スタッフHの家づくり日記」
最後にアップしてから随分と時間が経ってしましました。
H邸の完成内覧会の折は、たくさんの方にご来場いただき誠にありがとうございました。
御礼が今頃になりましたこと、深くお詫び申し上げます。
さて、あれから現在に至るまでのH邸はといいますと...
まずは庭工事を行いました。
昨年、とある解体工事現場より笏谷石をお譲りいただきました。
笏谷石は現在は採掘が禁止されている貴重なものです。
この貴重な石を何に使おうか悩みに悩み...
家のお庭の土留めとして再利用させていただきました。
石を積んで...
山砂を入れ...
高圧洗浄機をかけたら...
こんなにキレイな青色に
笏谷石に魅了されるされてしまいます。
後世に伝えていきたいモノですね。
先週のことにはなりますが、
6月17日FBC放送の「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」
ミライへつなぐ福井~SDGsファイル~のコーナーで
弊社で行われた撮影の放送がありました。
どうぞ!
誰しもの上に平等に降る雨
その雨について考えるいい機会になりました
先週のことにはなりますが、
6月17日FBC放送の「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」
ミライへつなぐ福井~SDGsファイル~のコーナーで
弊社で行われた撮影の放送がありました。
どうぞ!
誰しもの上に平等に降る雨
その雨について考えるいい機会になりました
雨が降る中、弊社で行われた「レインハーベスト」の取材。
6月17日(木)の「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」
ミライへつなぐ福井~SDGsファイル~のコーナーで放送らしいです。
時間は、16:20~
このコーナーは、県内の企業や団体が取り組む17の持続可能目標を紹介するというもの。
「レインハーベスト」を開発したTOKILABOの掲げる目標は
「安全な水とトイレを世界中に」
みんなに平等に降る雨
その雨水を自己洗浄機能を持つ「レインハーベスト」にため有効利用する。
そして、いざという時の備えにもなる。
弊社はその考えに共感し、現在に至ります。
この放送では「雨のとらえ方が変わる」お話が聞けることと思います。
お時間があればぜひご覧ください。
今が花盛りの「イエローダイアモンド」と「レインハーベスト」
雨が降る中、弊社で行われた「レインハーベスト」の取材。
6月17日(木)の「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」
ミライへつなぐ福井~SDGsファイル~のコーナーで
放送らしいです。時間は、16:20~
このコーナーは、県内の企業や団体が取り組む
17の持続可能目標を紹介するというもの。
「レインハーベスト」を開発したTOKILABOの掲げる目標は
「安全な水とトイレを世界中に」
みんなに平等に降る雨
その雨水を自己洗浄機能を持つ「レインハーベスト」にため
有効利用する。そして、いざという時の備えにもなる。
弊社はその考えに共感し、現在に至ります。
この放送では
「雨のとらえ方が変わる」お話が聞けることと思います。
お時間があればぜひご覧ください。
今が花盛りの「イエローダイアモンド」と「レインハーベスト」
雨が降る中、弊社に設置されている「レインハーベスト」の取材が行われました。
「レインハーベスト」を共同開発された福井工業大学の笠井利浩教授と
TOKILABOの日高社長、そして弊社の専務が取材を受けました。
笠井教授は熱く雨水のことを語っていました。
そして、小耳にはさんだ情報によると
この「レインハーベスト」、世界で唯一の循環型の雨水タンクなんだとか...
新しい雨水が入ることで、古い雨水が排出されるという循環が行われることで、
いざという時にも「飲める」水が確保できるということらしいです。
すばらしいですね
もう一人の開発者の日高社長は、浄水ボトルで雨水をろ過。
その濾過された水を飲んだアナウンサーの方は
「何の臭みもなく普通のお水ですね」と。
ということで、我々も飲ませていただきました。
「うん!全然、普通に飲める!」
専務は、具体的な活用法を紹介。
緑のカーテンを作るゴーヤの水やりや夏には打ち水、冬には融雪などなど...
最後は開発した笠井教授が「レインハーベスト」を愛おしく眺める姿の撮影で締めくくりました。
取材を取材させていただいた時間に見聞きしたことはとても興味深いものばかりでした。
「雨の音が聞こえるとホッとする」
「雨のとらえ方が変わる」
当たり前のように降る「雨」を考える有意義な時間になりました
放送予定日が決まり次第、お知らせしたいと思います。
雨が降る中、弊社に設置されている「レインハーベスト」の取材が行われました。
「レインハーベスト」を共同開発された福井工業大学の笠井利浩教授とTOKILABOの日高社長、そして弊社の専務が取材を受けました。
笠井教授は熱く雨水のことを語っていました。
そして、小耳にはさんだ情報によると
この「レインハーベスト」、世界で唯一の循環型の雨水タンクなんだとか...
新しい雨水が入ることで、古い雨水が排出されるという循環が行われることで、いざという時にも「飲める」水が確保できるということらしいです。
すばらしいですね
もう一人の開発者の日高社長は、浄水ボトルで雨水をろ過。
その濾過された水を飲んだアナウンサーの方は
「何の臭みもなく普通のお水ですね」と。
ということで、我々も飲ませていただきました。
「うん!全然、普通に飲める!」
専務は、具体的な活用法を紹介。
緑のカーテンを作るゴーヤの水やりや夏には打ち水、冬には融雪などなど...
最後は開発した笠井教授が「レインハーベスト」を愛おしく眺める姿の撮影で締めくくりました。
取材を取材させていただいた時間に見聞きしたことはとても興味深いものばかりでした。
「雨の音が聞こえるとホッとする」
「雨のとらえ方が変わる」
当たり前のように降る「雨」を考える有意義な時間になりました
放送予定日が決まり次第、お知らせしたいと思います。
基礎工事にもいろんな工程があります。
敷地に対して建物の位置を決めるため、丁張りといって木で枠組みをして建物の正確な位置出しをします。
そして砂利を敷いて転圧し、型枠を組み、鉄筋を組んで生コンを注入。
出雲大社さんから頂いた御守りも基礎の中に鎮めさせていただきます。
基礎工事を担当してもらっている酒井康工業所さんの仕事は本当に丁寧で精度が高いです。
かなり稀な事例ではありますが、この基礎工事の仕事を見たことがきっかけで当社で家づくりを始めたお客様もいるくらいなんです。
そしていよいよ来週は上棟です
基礎工事にもいろんな工程があります。
敷地に対して建物の位置を決めるため、丁張りといって木で枠組みをして建物の正確な位置出しをします。
そして砂利を敷いて転圧し、型枠を組み、鉄筋を組んで生コンを注入。
出雲大社さんから頂いた御守りも基礎の中に鎮めさせていただきます。
基礎工事を担当してもらっている酒井康工業所さんの仕事は本当に丁寧で精度が高いです。
かなり稀な事例ではありますが、この基礎工事の仕事を見たことがきっかけで当社で家づくりを始めたお客様もいるくらいなんです。
そしていよいよ来週は上棟です