福井の工務店は株式会社ハウジングサービス

見学会・内覧会
ご予約

MENU

不動産 ハウジングサービスの不動産はこちら

よくある質問

家づくりを始めたい

施工可能なエリアを教えて下さい。
福井県嶺北がメインですが、それ以外でも対応させていただく場合もございます。
お気軽にご相談ください。
家づくりのスケジュール感はどれぐらいですか?
初回の打ち合わせからお引渡しまで、早い方で10ヶ月ほどです。
残念ながら契約にまで至らなかった場合、料金は発生しますか?
状況によりますが、基本的に発生しません。

土地探しについて

土地の紹介はしてもらえますか?
弊社不動産部「宅建サービス」よりご紹介させていただきます。
未公開の土地情報のご紹介も可能です。
土地はあります。どんな家が建てられるか見に来てもらえますか?
喜んで現場調査させていただきます。お気軽にご相談ください。
建築条件って何ですか?
土地の契約後一定の期間内に、土地を購入した会社で家を建てていただくという条件のことです。
宅建サービスの建築条件付きの土地を購入していただいた場合、ハウジングサービスで家を建てていただくことになります。

資金計画について

資金計画からお願いできますか?
家づくりにかかる諸々の費用をご提案させていただきます。
どのくらいの費用が必要でしょうか?
建物の大きさなどによりますが、坪80万円から建築可能です。

設計・仕様について

自然素材だと高いでしょうか?
新建材を使用した住宅と比較すると少々割高かもしれません。
ですが、耐候性や耐久性に優れた木材で建てられた家は、湿気や虫害に強く、何十年にもわたり快適に住み続けることができます。
また、時を重ねるごとに深みが増していくのが自然素材の家。愛着がわき、一生大切にできる家に育っていきます。
長期的にみると、一概に高いとは言えないかもしれません。
吹き抜けって寒くないですか?
個人差がありますが、お引渡し済みのお客様からはエアコンの稼働でご満足いただいております。実際、吹抜けがある空間はない空間よりエネルギーはかかります。ですが、断熱性能が高い弊社の住まいでは、吹き抜けがあることで、各部屋の温度差がなくなり、身体に負担の少ない住まいになるというメリットがあります。
無垢材とはなんですか?
「切ったり、削ったりしても中まで同じもの」
切り出した木を1枚の板に加工した自然素材のことです。加工断面に継ぎ目がなく、接着剤が使われていないのが特徴です。
無垢材のメリット・デメリットを教えてください。
<メリット>
●人と生活にやさしい
ぬくもり等、肌に触れる質感に優れています。長時間の家事などでも足が疲れません。
木の香りには癒しの効果があります。
光を和らげてくれ、目にやさしい。
永久的な調湿効果があり、1年を通して快適な空間をつくり出します。
●豊かな木目の表情や色味のコントラストがあり、意匠性豊か
●環境にやさしく、持続可能な資源として再生できる

<デメリット>
●湿度や温度の影響で、反りやねじれ、膨張、収縮する
●木目や色などにばらつきがあり、同じものを大量にそろえるのが難しい
●樹種により、キズやへこみ、シミなどがつきやすい
デメリットは裏を返せば、味わいにつながり、個性豊かな愛着にある住まいに育っていきます。
無垢だとお手入れが大変じゃないですか?
普段のお手入れは、建材と何ら変わりません。年に1~2回のワックスがけ程度です。
吹き抜けにした場合の音の問題を教えてください。
テレビや話し声は聞こえます。最初は気になるかもしれませんが、住んでいるうちに慣れていきます。裏を返せば、家族の気配を感じることができ、安心感が生まれる環境、お互いを気遣う思いやりが育まれる環境とも言えます。
工事(建築中)の追加変更はどうしたらよろしいでしょうか?
その都度、お知らせください。内装等軽微な変更は可能ですが、内容によっては対応できかねる場合もあります。変更や追加があった場合、差額が発生します。
工事中に現場を見に行ってもよろしいでしょうか?
もちろんOKです。現場に足を運んで、工事中のプロセスも家づくりの一環として楽しんでください。
吹き抜け廻りなど危険な箇所もありますので、十分に気を付けてください。
アフターサービスはどの様になっていますか?
お引渡しから3年間は、夏と冬の2回定期訪問しています。定期訪問以外でも気になることがあれば都度、ご連絡ください。できる限り迅速に対応させていただいております。
和紙クロスのメリット・デメリットは?
<メリット>
和紙クロスは適所に使用することで、趣のある快適空間に仕上がります。また、無垢材同様、光を和らげて、目にやさしい空間をつくり上げます。

<デメリット>
汚れが取れにくいです。汚れた場合は、消しゴムやかたく絞ったタオルでなるべく早めに叩くようにお掃除してください。
耐震等級はいくつですか?
耐震等級は、性能評価機関の認定があって初めて決定します。弊社では等級3相当(等級1の1.7~2倍)の耐力壁量になるよう計画しています。
断熱等級は?
弊社では、断熱等級6を標準としています。
将来のメンテナンスについて教えてください。
屋根や外壁の素材にもよりますが、20年前後で足場を組んでのメンテナンスが必要です。
給湯器や設備も使い方によりますが、10~15年での入れ替え、メンテナンスが必要になります。
将来、子供部屋を仕切った場合、いくらぐらいかかりますか?
ご要望により前後しますが、15~50万円ぐらいになります。
お見積りいたしますので、お気軽にご相談ください。

Related Links

Page TOP